小布施と北斎 | 信州小布施 北斎館

小布施と北斎Obuse and Hokusai

  • 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏

    江戸の浮世絵師・葛飾北斎(1760-1849)は90年の生涯で、代表作の「冨嶽三十六景」をはじめ、多くの錦絵・絵手本、肉筆画などを制作しました。

  • 栗の小径

    天保13年(1842)、北斎は83歳の頃に初めて信州小布施を訪れました。そのきっかけは、幕府による天保の改革によって江戸では絵の制作が制限されたとも、地元の豪農・豪商の高井鴻山(1806-1883)の招きに応じて訪れたとも、さまざまな説があります。

  • 碧漪軒(へきいけん)

    小布施では、鴻山の庇護を受け、アトリエというべき碧漪軒(へきいけん)を与えられました。二人の関係は「先生」「旦那様」と呼ぶほど親密なものでした。非常に恵まれた環境の中で、北斎は大作を残します。

  • 信州小布施・画狂人葛飾北斎肉筆画美術館 北斎館 上町祭屋台 女浪図

    天保15年(1844)85歳で東町祭屋台天井絵「龍図」「鳳凰図」を、翌弘化2年(1845)86歳のときには上町祭屋台天井絵「男浪図」「女浪図」を手がけました。

  • 信州小布施・画狂人葛飾北斎肉筆画美術館 北斎館 岩松院本堂大間の天井絵「鳳凰図」

    そして、弘化4年(1847)88歳で岩松院本堂大間の天井絵「鳳凰図」を手がけました。年老いてなお絵に対する情熱を絶やすことなく、自らの絵の進歩を願った北斎。北斎肉筆画の集大成が小布施で花開いたのです。

注(1)年齢はすべて数え年で表記。
 (2)天保15年(1844)は12月2日に「弘化」に改元。


イギリス展覧会の際に作成した英語版パンフレット

主な所蔵作品

信州小布施・画狂人葛飾北斎肉筆画美術館 北斎館 富士越龍

富士越龍
ふじこしのりゅう

北斎晩年の作で絶筆とも言われています。富士山を描くことに力を注いだ北斎は最期に富士山を描きました。

黒雲を巻き上げながら富士を越え天高く登っていく龍。北斎は自分自身の最期を龍にたとえ、天を目指す姿を描いたのかもしれません。

信州小布施・画狂人葛飾北斎肉筆画美術館 北斎館 白拍子

白拍子
しらびょうし

白の狩衣に真っ赤な緋袴をまとい、金の烏帽子をつけたこの男装姿の白拍子は、源氏物語に登場する源義経との悲恋で有名な静御前と思われます。

腰に大太刀を携え、手に扇を持って立つ姿からは凛々しさと艶めかしさが伝わってきます。
北斎が為一を名乗った60代頃の作品です。


信州小布施・画狂人葛飾北斎肉筆画美術館 北斎館 椿と鮭の切り身

椿と鮭の切り身

美味しそうな真っ赤な身の鮭の切り身と椿の花。描かれたモチーフの取り合わせは北斎らしい斬新なものです。北斎81歳の頃に描かれた作品です。

信州小布施・画狂人葛飾北斎肉筆画美術館 北斎館 菊(双幅)

菊(双幅)

赤や黄色、青といった様々な種類の菊が菊が描かれています。

この作品は二幅の掛け軸が一対となって一つの作品となっており、その豪華な姿は見るものを圧倒させます。
菊を立体的に見させるグラデーションを使った描法は、まるで本物の菊を見ているかのような感覚に陥らせます。

※肉筆画の作品展示の内容は時期により変更になることがございます。


メールマガジン登録e-mail newsletter

北斎館からの葛飾北斎に関する特集記事、限定キャンペーンなどの情報配信を受け取りませんか?