画狂人葛飾北斎の肉筆画美術館

企画展Exhibition

知られざる至極の木版画 摺物
【会期】2023年9月2日(土)~11月12日(日)
販売目的の商品としてつくられた作品と区別して、「摺物」(すりもの)と呼ばれる特注品の版画作品があります。江戸の趣味人たちが仲間うちで配った摺物は、極めて高度な彫りや摺りの技術をもって制作されました。本展では、コレクションの中から北斎とその門人による貴重な摺物を一堂に公開します。
詳しく見る常設作品を知るCollection
-
上町祭屋台
高井鴻山が私財を投じてつくりあげた屋台。弘化2年(1845)、前年に引き続いて小布施を訪れた葛飾北斎が、天井絵「男浪」「女浪」図と装飾の制作に携わりました。
-
東町祭屋台
町内に現存する7基の祭屋台のうち、最も古い天保15年(1844)に改造した折り、二度目の小布施来遊の葛飾北斎が、天井絵「龍」「鳳凰」図を描きました。

江戸の浮世絵師・葛飾北斎(1760-1849)は九十年の生涯で、代表作の「富嶽三十六景」をはじめ、多くの錦絵、絵本、肉筆画などを制作しました。
天保13年(1842)、83歳の頃に初めて信州小布施を訪ねます。そのきっかけは、天保の改革によって江戸で制作が制限されたとも、地元の豪農・豪商の高井鴻山(1806-1883)の招きに応じて訪れたともさまざまな説があります。
北斎館ブログHokusaikan-Blog
-
-
2023.09.22
この秋からはじめる
江戸時代の摺物の楽しみ方北斎館で開催中の企画展「知られざる至極の木版画 摺物」では、貴重な摺物コレクションの数々をご紹...
-
-
-
2023.09.08
知れば知るほど面白い! 奥深い摺物の世界
北斎館では2023年9月2日(土)より企画展「知られざる至極の木版画 摺物」が始まります。 ...
-
-
-
2023.08.24
北斎の世界を楽しく知ろう!
コロナ禍以前の生活や行動が戻りつつある今、北斎館でも直接交流する機会を少しずつ増やしていこうと...
-
-
-
2023.08.10
北斎のことをもっと知りたい! おすすめエンタメをご紹介
日本が世界に誇る浮世絵師である北斎。90歳で亡くなるまで、とことん絵を追究し続けた北斎が生涯で...
-
天保13年(1842)、83歳の頃にここ小布施を訪れた北斎。
地元の豪農・豪商 高井鴻山の庇護を受け、
アトリエというべき碧漪軒を与えられ、様々な作品を残しました。
かつて北斎の残した多くの作品に触れながら、
創作意欲を膨らませることのできる
ワークスペースとして生まれたこの場所で、
信州小布施の旅をより充実したものにしていただけたら幸いです。

ミュージアムショップPick Up Item

かつて、北斎が職人たちと参加した打ち上げ会があった。
神事にまつわる仕事をしてきた彼らにとって、
それはきっと、厳かで、愉快で、特別な時間であったはず。
そして、主催した鴻山は、信州のあるを尽くして、労ったはず。
この打ち上げでの会話の中から、着想、芸術、文化の種が生まれていたかもしれません。
ガラリは、そんな空想から生まれた現代の北斎が佇むアートスポットとして、
2023年4月1日からスタートしました。感性の扉をガラリと開くような、新しい体験をご用意してお待ちしております。