画狂人葛飾北斎の肉筆画美術館

企画展Exhibition

読本が結ぶ縁 ―馬琴と種彦―
【会期】2022年4月2日(土)~6月12日(日)
読本挿絵を数多く手掛けた葛飾北斎(1760~1849)。その北斎と読本を通じて深い親交を持った戯作者が二人いました。それが曲亭馬琴(1767~1848)と柳亭種彦(1783~1842)です。北斎は二人が執筆した物語の挿絵を描き、生み出された作品は文化年間初頭に興った読本ブームを代表する傑作になりました。
本展では北斎が挿絵を提供した馬琴と種彦、それぞれの作品と挿絵を紹介するとともに北斎との関係や逸話などをご紹介します。絵師と戯作者、読本によって結ばれた縁がどのような作品を残したのか。ぜひご覧ください。
常設作品を知るCollection
-
上町祭屋台
高井鴻山が私財を投じてつくりあげた屋台。弘化2年(1845)、前年に引き続いて小布施を訪れた葛飾北斎が、天井絵「男浪」「女浪」図と装飾の制作に携わりました。
-
東町祭屋台
町内に現存する7基の祭屋台のうち、最も古い天保15年(1844)に改造した折り、二度目の小布施来遊の葛飾北斎が、天井絵「龍」「鳳凰」図を描きました。

江戸の浮世絵師・葛飾北斎(1760-1849)は九十年の生涯で、代表作の「富嶽三十六景」をはじめ、多くの錦絵、絵本、肉筆画などを制作しました。
天保13年(1842)、83歳の頃に初めて信州小布施を訪ねます。そのきっかけは、天保の改革によって江戸で制作が制限されたとも、地元の豪農・豪商の高井鴻山(1806-1883)の招きに応じて訪れたともさまざまな説があります。
北斎館ブログHokusaikan-Blog
-
-
2022.05.13
2022年の春は 北斎の作品巡りへ出かけよう。
この春、全国各地で北斎にまつわる様々な企画展が開催されています。北斎ブームの到来と言っても過言で...
-
-
-
2022.05.02
馬琴と北斎 二人の関係性とは?
読本の挿絵を数多く描いた北斎。その作品と共に、作者との様々なエピソードが残っています。 読本...
-
-
-
2022.04.14
読本によって結ばれた、絵師と作家の縁とは
突然ですが、皆さん、読書はお好きですか?実は、江戸時代の人々も読書の時間を楽しんでいました。 ...
-
-
-
2022.04.02
「読本が結ぶ縁 ―馬琴と種彦―」がはじまりました。
はじめまして。新年度から北斎館の学芸員となりました、Sです。これからどうぞよろしくお願いします。...
-
江天保13年(1842)、83歳の頃にここ小布施を訪れた北斎。
地元の豪農・豪商 高井鴻山の庇護を受け、
アトリエというべき碧漪軒を与えられ、様々な作品を残しました。
かつて北斎の残した多くの作品に触れながら、
創作意欲を膨らませることのできる
ワークスペースとして生まれたこの場所で、
信州小布施の旅をより充実したものにしていただけたら幸いです。
