【企画展】インフルエンサー北斎 | 信州小布施 北斎館
インフルエンサー北斎
Hokusai the Influencer

2025年125日(土)→46日(日)

25 January (Sat) - 6 April (Sun) 2025

概要Overview

現代の私たちがよく耳にする「インフルエンサー」。その語源は、物事への影響や感化を意味する英語の「インフルエンス」(influence)からきており、「情報の発信によって多くの人に影響を与えること」を意味します。現代ではソーシャルメディアなどを通し、ファッションや旅行、食べ物などといったありとあらゆるジャンルについて発信し、流行らせたり、新たな概念をも生み出す、私たちにも身近な存在であるといえるでしょう。

絵師でありデザイナーでもあった北斎は、まさに江戸時代を生きたインフルエンサーであるといえます。江戸時代、『新形小紋帳』や『今様櫛キセル雛形』などの彼が手がけた絵やデザインは人気を博し、それらに魅せられた櫛職人やキセル職人たちは、自身の作品にも「北斎風」を取り入れるなど、その影響は大きかったといわれています。

北斎作品は江戸時代だけでなく、多くのものに影響を与えながら時を超えて現代でも生き生きと光り輝いています。彼の作品は江戸時代から約200年経った令和の時代でも色褪せることはなく、むしろ輝きを増し、多くの人々を魅了し続けているといえるでしょう。

本展覧会では、北斎が手がけた江戸時代のデザイン集と合わせ、現代に活躍する職人が手がける、北斎作品が織られた⻄陣織の帯や、伝統的な染めの技法で表現された、北斎小紋の反物や着物などもご紹介します。京都の⻄陣織あさぎ美術館、小紋屋高田勝、⻲田富染工場、東京の久米繊維工業、そして宮城県気仙沼の気仙沼ニッティングにご協力をいただき、各工房の職人たちが丹精込めて作り上げた北斎をテーマにした作品を展示します。
彼らのものづくりへの思い、そして北斎作品の今後の可能性と希望を見据える展覧会です。
最後に、この展覧会にご協力してくださった企業様、職人の方々、そして展覧会のためにご尽力いただいた全ての方に感謝申し上げます。

English

Hokusai the Influencer

Introduction

We hear a lot about “influencers” these days—people who have a broad impact on others through the information they send out. Familiar figures in our everyday lives, they share content about fashion, travel, food, and a range of other topics on social media, popularize trends, and generate new ideas.

Hokusai was a painter and designer but can also be described as an Edo period influencer. His books such as New Textile Patterns and Modern Designs for Combs and Tobacco Pipes were tremendously popular. They were also very influential as their illustrations and designs captivated comb and tobacco pipe craftsmen and inspired them to incorporate Hokusai-style elements in their own work.

In addition to shaping the Edo period, Hokusai’s art has remained broadly influential across time to the present day. Even now during the Reiwa period, roughly 200 years after it was produced, his work remains as vibrant as ever and continues to resonate with countless admirers.
For this exhibition, in addition to presenting design collections that Hokusai published during the Edo period, we also showcase work by contemporary artisans such as Nishijin-ori brocade kimono sashes that incorporate Hokusai’s designs as well as textiles and kimono in Hokusai-inspired komon patterns produced using traditional dying techniques. With the cooperation of Nishijin Asagi Museum, Komonya Takadakatsu, and Kameda Tomi Dye Works of Kyoto, Kume Textile Industries of Tokyo, and Kesennuma Knitting of Kesennuma in Miyagi Prefecture, we are pleased to exhibit Hokusai-themed works carefully crafted by artisans from each workshop.
The exhibition shines a light on these artisans’ dedication to their craft and on the future promise and possibilities of Hokusai’s work.

Finally, we wish to extend our thanks to the companies, artisans, and everyone else who contributed their time and effort to make this exhibition possible.

鑑賞のポイントHighlights

  • 【第1章】

    江⼾のインフルエンサー 北斎

    北斎が⼿掛けたデザイン集は、何のために、そしてどんな⼈たちのために作られたのかをご紹介します。

    葛飾北斎『今様櫛キセル雛形』櫛の部 上
    葛飾北斎『今様櫛キセル雛形』櫛の部 上
    葛飾北斎『今様櫛キセル雛形』櫛の部 下
    葛飾北斎『今様櫛キセル雛形』櫛の部 下
  • 【第2章】

    北斎作品を織る

    ⽇本最古の伝統産業である⻄陣織。織の技術を極めた精緻な織物で北斎の浮世絵を表現。 ⻄陣織の歴史と制作過程、⻄陣織の今後の展望などを含めご紹介します。
    協⼒:⻄陣織あさぎ美術館(京都)

    ⻄陣織あさぎ美術館 ⻄陣極細織額装「富嶽三⼗六景 凱⾵快晴」
    ⻄陣織あさぎ美術館
    ⻄陣極細織額装「富嶽三⼗六景 凱⾵快晴」
    ⻄陣織あさぎ美術館 ⻄陣極細織額装 「富嶽三⼗六景 ⼭下⽩⾬」
    ⻄陣織あさぎ美術館
    ⻄陣極細織額装 「富嶽三⼗六景 ⼭下⽩⾬」
    葛飾北斎「冨嶽三⼗六景 凱⾵快晴」(北斎館所蔵)
    葛飾北斎「冨嶽三⼗六景 凱⾵快晴」
    (北斎館所蔵)
    葛飾北斎「冨嶽三⼗六景 ⼭下⽩⾬」(北斎館所蔵)
    葛飾北斎「冨嶽三⼗六景 ⼭下⽩⾬」
    (北斎館所蔵)
  • 【第3章】

    北斎作品を染める

    北斎の浮世絵に⾒られる⻘は、その⾊鮮やかさから「北斎ブルー」とも呼ばれています。その北斎の美しい⻘を染めで表現した繊維作品、また北斎が⼿掛けたデザイン集より採⽤した、⼩紋柄を施した反物や着物などを紹介します。北斎デザインを製品としてみることができる貴重な展⽰です。
    協⼒:⼩紋屋⾼⽥勝(京都)、⻲⽥富染⼯場/Pagong(京都)

    ⼩紋屋⾼⽥勝「高田勝 京友禅反物」百合、秋葵
    ⼩紋屋⾼⽥勝
    「高田勝 京友禅反物」百合、秋葵
    ⼩紋屋⾼⽥勝「高田勝 京友禅なごや帯 北斎模様 円窓」
    ⼩紋屋⾼⽥勝
    「高田勝 京友禅なごや帯 北斎模様 円窓」
    ⻲⽥富染⼯場/Pagong「葛飾北斎 京友禅アロハシャツ 大波」
    ⻲⽥富染⼯場/Pagong
    「葛飾北斎 京友禅アロハシャツ 大波」
    葛飾北斎「冨嶽三⼗六景 神奈川沖浪裏」(北斎館所蔵)
    葛飾北斎「冨嶽三⼗六景 神奈川沖浪裏」
    (北斎館所蔵)
  • 【第4章】

    北斎作品をつく

    その⼯房ができ、ものづくりに⾄るまでには、様々な出来事や⼈とものとの歴史、⼈々の思いが存在します。「北斎作品はものづくりの希望になり得る」そのメッセージをこのセクションで発信します。
    協⼒:久⽶繊維工業(東京)、気仙沼ニッティング(宮城)

    気仙沼ニッティング「ぽんぽん帽子 ⾚富⼠」
    気仙沼ニッティング
    「ぽんぽん帽子 ⾚富⼠」
    久⽶繊維⼯業 北斎Tシャツ「百物語 こはだ小平二」 Stylist: Toshihiro Oku Photographer: Ayao Yamazaki
    久⽶繊維⼯業 北斎Tシャツ
    「百物語 こはだ小平二」
    Stylist: Toshihiro Oku
    Photographer: Ayao Yamazaki
    葛飾北斎「百物語物語 こはだ小平二」(北斎館所蔵)
    葛飾北斎
    「百物語物語 こはだ小平二」
    (北斎館所蔵)

イベントEvents

学芸員による
オンラインギャラリートーク

開催日 2月8日(土)
3月15日(土)
時間 14:00~

北斎館公式Instagram(@thehokusai_kanmuseum)にて
ライブ配信を予定しています

参加無料

展示作品Exhibition works

葛飾北斎『今様櫛キセル雛形』キセルの部
葛飾北斎『今様櫛キセル雛形』キセルの部
西陣織あさぎ美術館 西陣極細織丸帯「富嶽三十六景」
西陣織あさぎ美術館 西陣極細織丸帯「富嶽三十六景」
『絵本彩色通 初編』より「粟」・「千日紅」
『絵本彩色通 初編』より「粟」・「千日紅」
『絵本彩色通 初編』より「百合」・「春菊」
『絵本彩色通 初編』より「百合」・「春菊」
亀田富染工場/Pagong 京友禅「男浪」制作の様子
亀田富染工場/Pagong 京友禅「男浪」制作の様子
亀田富染工場/Pagong 北斎柄テキスタイルを使用したカットソー「男浪」
亀田富染工場/Pagong 北斎柄テキスタイルを
使用したカットソー「男浪」
西陣極細織額装_神奈川沖浪裏
西陣極細織額装_神奈川沖浪裏
葛飾北斎「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」(北斎館所蔵)
葛飾北斎「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」(北斎館所蔵)
西陣極細織額装_東町屋台天井絵『龍図』
西陣極細織額装_東町屋台天井絵『龍図』
東町屋台天井絵『龍図』
東町屋台天井絵『龍図』
オンライン
チケット
ご購入はこちら

信州小布施 北斎館The Hokusai-kan Museum

長野県上高井郡小布施町大字小布施485
485 Obuse, Obuse-machi, Kamitakai-gun, Nagano-ken 381-0201
TEL: 026-247-5206 FAX: 026-247-6188

開館時間/Hours

午前9時~午後5時(ご入館は午後4時30分まで)
09:00–17:00 (Last admission: 16:30)

入館料/Admission

大人1,000円/高校生500円/小中学生300円
Adult: ¥1,000; High School: ¥500; Elementary and Junior High School: ¥300

駐車場/Parking

北斎館駐車場(北斎館に隣接)
大型車・中型車 2,000円/マイクロ 1,500円/普通車 400円
A dedicated parking lot is available next to the Hokusai Museum. Heavy vehicles: ¥2,000 / Medium vehicles: ¥1,500

アクセス/Access

●電車ご利用の場合
JR長野駅「善光寺口」を出て長野電鉄特急約20分、普通約30分、小布施駅下車徒歩12分

●車でお越しの場合
国道18号線「豊野」信号から約10分、上信越自動車道「小布施PAスマートインター」(ETC車専用)から約8分、「須坂長野東インター」から約20分、「信州中野インター」から約15分

●By train
From the Zenkoji Exit at JR Nagano Station, take the Nagano Dentetsu line to Obuse Station (about 20 min. by limited express or 30 min. by local train) then walk about 12 min.

●By car
About 10 min. from the Toyono intersection on Route 18 or, if traveling on the Joshin'etsu Expressway, 8 min. from the Obuse PA Smart IC (requires ETC device), 20 min. from the Suzaka-Naganohigashi IC, or 15 min. from the Shinshu-Nakano IC.