北斎研究所の研究員による調査報告書。 令和2年までの全12巻セットです。 第一輯 2008年(平成20年)10月30日発行 ◇口絵 上町祭り屋台飾り人形 皇孫勝と応龍 ◇発刊の辞…………………………唐沢 彦三 1 ◇研究論文 葛飾北斎が生きた小布施の風土と地域経済 …………………………市川 健夫 4 信州高井郡小布施村の天保飢饉 …………………………丸山 文雄 19 ――平松家史料にみる天保七・八年の状況を中心に―― 葛飾北斎と信州小布施 小布施に残る史料からの解明その? …………………………金田 功子 30 小布施の祭り屋台と葛飾北斎史料 …………………………竹内 隆 45 小布施町域における地域史編纂と史料調査 …………………………大滝 敦士 58 葛飾北斎と六樹園飯盛 …………………………浅岡 修一 68 ――読本『飛騨匠物語』を中心にして―― 試論北斎 卍老人とロゴス …………………………八城 和彦 84 ◇編集を終えて …………………………主任研究員 94 ◇北斎略年譜
第二集 2009年(平成21年)11月30日発行 ◇口絵 上町祭り屋台、天井絵「女浪図」 東町祭り屋台、天井絵「龍図」 ◇「第二集」に寄せて …………………………唐沢 彦三 1 ◇研究論文 北斎旅行考 …………………………永田 生慈 4 日本における気候変動 …………………………市川 健夫 15 ――幕末小氷期の出現と北斎芸術―― 天保改革期、信州高井郡小布施村社会の動向 …………………………丸山 文雄 25 ――葛飾北斎小布施来訪当時の地域社会を探る―― 葛飾北斎と信州小布施 史資料からの解明その? …………………………金田 功子 41 ――北斎の画室「碧?軒」と鴻山の漢詩からみた小布施の北斎―― 北信濃の祭り屋台と小布施若者組 …………………………竹内 隆 61 葛飾北斎と六樹園飯盛(二) …………………………浅岡 修一 78 ――『北斎漫画』序文をめぐって―― 『続英雄百人一首』『義烈百人一首』の戦国武将について …………………………池田 憲治 98 ◇研究短報 小布施栗の名声と北斎 …………………………市川 健夫 106 ◇編集後記……………………………………… 109
第三集 2011年(平成23年)1月31日発行 ◇口絵 「日新除魔図・『東遊』・中町の祭り屋台欄間の彫刻・『続英雄百人一首』 ◇「第三集」に寄せて …………………………唐沢 彦三 1 ◇研究論文 北斎時代小布施の豪農・豪商を支えた綿作と綿工業 …………………………市川 健夫 4 明治初期、信州高井郡小布施村の栗林について …………………………丸山 文雄 14 ――地租改正初期栗林関係史料のなかから―― 葛飾北斎と信州小布施 史資料からの解明その? …………………………金田 功子 29 ――北斎の友人 十八屋小山文右衛門とはいかなる人物か―― 彫刻による寺社の装飾化と祭り屋台 …………………………竹内 隆 47 ――小布施の祭り屋台に見る彫刻の特徴(その一)―― 葛飾北斎と浅草庵市人 …………………………浅岡 修一 68 ――狂歌絵本『柳の糸』・『東遊』を中心にして(上)―― 作品解説『続英雄百人一首』に描かれた武将たち …………………………池田 憲治 86 ――葛飾北斎の口絵・挿絵について―― 画狂人北斎「日新除魔図」について …………………………橋本健一郎 97 ――『葛飾北斎日新除魔帖』を中心にして―― ◇編集後記……………………………………… 115
第四集 2012年(平成24年)1月31日発行 ◇口絵 千曲川の沖積地に作られている菜種畑 「人物百態図」(部分)・「書畫揮毫」図 上町祭り屋台天井画の「男浪図」「女浪図」を連結したもの 「日新除魔図」小山田家旧蔵 ◇「第四集」に寄せて …………………………唐沢 彦三 1 ◇研究論文 葛飾北斎が晩年を送った小布施の里 …………………………市川 健夫 4 ――幕末における菜種栽培と製油業の発展―― 葛飾北斎と平松九内葛斎 …………………………丸山 文雄 15 ――幕末期、地域で活躍した北斎門人の一動向―― 小布施に魅せられた北斎 …………………………金田 功子 27 二四〇?を通い長期滞在したのはなぜか 小布施祭り屋台に込められた葛飾北斎の願い(一) …………………………竹内 隆 46 上町天井画の波濤は男浪・女浪でS字を示唆 葛飾北斎と浅草庵市人(二) …………………………浅岡 修一 64 ――狂歌絵本『柳の糸』・『東遊』を中心にして(下)―― 北斎の門人俵屋宗理(三代)の『正風挿花衣香』について …………………………池田 憲治 84 北斎画「日新除魔図」について …………………………橋本健一郎 93 ――小山田家旧蔵本を中心として―― ◇編集後記……………………………………… 109
第五集 2013年(平成25年)1月31日発行 ◇口絵 須坂市寿泉院観音堂天井絵高井鴻山画「鳳凰図」 須坂市沼目薬師堂天井絵「大鷲図」など高井鴻山画 上町祭り屋台天井画「男浪図」「女浪図」・同縁画 シーボルト著『NIPPON』挿絵「従者を連れた身分の高い日本人」 北斎画集「武士と従者」 葛飾北斎画「八朔太夫図」 ◇「第五集」に寄せて …………………………唐沢 彦三 1 ◇研究論文 北斎が描いたといわれる小布施林檎 …………………………市川 健夫 4 ――信州における林?・和林檎・西洋苹果の栽培―― 幕末維新期、信州高井郡小布施村の栗林について …………………………丸山 文雄 12 ――栗林の開発・民有化と租税上納を中心に―― 高井鴻山の絵画(1) …………………………金田 功子 29 ――鴻山が描いた絵および北斎に関連ある絵の疑問点について―― 小布施祭り屋台に込められた葛飾北斎の願い(その二) …………………………竹内 隆 45 ――宇宙を暗示する浪図と祭りを祝う縁画文様にみる―― 葛飾北斎と浅草庵市人(三) …………………………浅岡 修一 62 ――狂歌絵本『画本東都遊』『東都名所一覧』を中心にして(上)―― ソビエト連邦における北斎展の図録について …………………………池田 憲治 88 『北斎漫画』考―その成立と影響― …………………………橋本健一郎 102 ――シーボルト著『NIPPON』(日本)図版篇を中心として―― ◇編集後記……………………………………… 123
第六集 2014年(平成26年)1月31日発行 ◇口絵 高井鴻山「そ菜の図(牛蒡の図)」とその画稿 高井鴻山「ひな人形図」とその画稿 『芥子園画伝』初集より八図「?倣諸家宮?式」など ◇「第六集」に寄せて …………………………唐沢 彦三 1 ◇研究論文 小布施栗の栽培とその文化 …………………………市川 健夫 4 ――小布施の伝統作物としての栗―― 高井鴻山の絵画(2) …………………………金田 功子 12 ――伝・北斎筆の高井家の「画稿」について―― 葛飾北斎と文人高井鴻山が描いた山水画 …………………………竹内 隆 38 ――中国の南宗画『芥子園画伝』との関わりをみる―― 葛飾北斎と浅草庵市人(四) …………………………浅岡 修一 58 ――狂歌絵本『画本東都遊』『東都名所一覧』を中心にして(下)―― 北斎館所蔵『駒組童観抄』について …………………………池田 憲治 87 ◇資料紹介 二つの「百態図」岩松院蔵と平松家蔵品を中心として …………………………橋本健一郎 95 ◇調査報告 岩松院調査報告……………………………… 102 編集後記……………………………………… 105
第七集 2015年(平成27年)3月31日発行 ◇口絵 葛飾北斎筆「桔梗」「蟹づくし」 「三州(薩摩・日向・大隅)物産絵図帳」「備前国備中国之内産物絵図帳」 『庶物類纂図翼』より「紅藍花」「芍薬」 高井鴻山の肖像画、?然楼「?然楼」の額 『義烈百人一首』より歌川豊国筆の「宇都宮鎮房女」など ◇「第七集」に寄せて …………………………唐沢 彦三 1 ◇研究論文 高井鴻山に関連する歴史的建造物について(一) …………………………金田 功子 4 ――?然楼、時倚軒、碧?軒―― 江戸時代の花鳥画と本草学・博物学との関わり …………………………竹内 隆 26 ――葛飾北斎と高井鴻山の花鳥画に見る―― 葛飾北斎と三陀羅法師(一) …………………………浅岡 修一 50 ――狂歌絵本『五十鈴川狂歌車』を中心にして(上)―― 『続英雄百人一首』『義烈百人一首』再考 …………………………池田 憲治 68 百態図について――岩松院所蔵「世相百面之図」を中心として …………………………橋本健一郎 77 ◇編集後記…………………………………… 97
第八集 2016年(平成28年)2月29日発行 ◇口絵 岩松院本堂大間天井絵鳳凰図の小下絵、岩松院本堂大間天井絵鳳凰図の本絵 葛飾北斎画「唐土名所之絵」(部分図)、葛飾北斎筆 東町祭り屋台天井画「鳳凰図」、葛 飾北斎筆「ほととぎす聞く美人読書」 『五十鈴川狂歌車』より葛飾北斎画「若枩美鳥」・「若竹信時」、『五十鈴川狂歌車』袋、 『似貌繪本俳優楽室通』より歌川豊國画「森田勘弥」・歌川國政筆「中山富三郎」 貫名海屋書「時倚軒」扁額、高井鴻山筆画稿、印章「時倚軒主人」、?然楼 ◇「第八集」に寄せて …………………………唐沢 彦三 1 ◇研究論文 岩松院本堂大間天井絵鳳凰図の制作工程と技法画材 …………………………山内 章 4 ――北斎が天井絵を描いた―― 「神奈川沖浪裏」を超えた小布施祭り屋台 天井画は抽象画への道 …………………………竹内 隆 8 ――浪図の渦は宇宙と信仰を・波濤は極東アジアを・陰陽説は繁栄を表現―― 葛飾北斎と三陀羅法師(二) …………………………浅岡 修一 29 ――狂歌絵本『五十鈴川狂歌車』を中心にして(下)―― 高井鴻山に関連する歴史的建造物について(二) …………………………金田 功子 56 ――時倚軒とは何か、実在しているのか―― ◇「北斎研究所 研究紀要」総目次………… 71 ◇編集後記……………………………………… 74
第九集 2017年(平成29年)2月20日発行 ◇口絵 葛飾北斎筆「西瓜図」「富士越龍図」 「東海道名所一覧」「木曽路名所一覧」 『狂歌三十六歌仙』の口絵 『葛飾北斎日新除魔帖』の表紙及び「六月六日」の獅子・「五月廿六日」の獅子舞 ◇「第九集」に寄せて …………………………平松 快典 1 ◇研究論文 北斎晩年の描画に見る命の再生とアニミズム …………………………竹内 隆 4 ――上町祭り屋台天井絵と「富士越龍図」を中心にして―― 北斎の日新除魔図と小布施(一) …………………………金田 功子 25 ――獅子の絵の現状と『葛飾北斎日新除魔帖』を中心にして―― 北斎の「道中図」が近代の「旅行案内図」に与えたもの …………………………市川 正夫 42 ――北斎と吉田初三郎―― 葛飾北斎と三陀羅法師(三) …………………………浅岡 修一 58 ――狂歌絵本『狂歌三十六歌仙』を中心にして―― ◇市川健夫先生を偲んで 市川健夫先生との年月 …………………………浅岡 修一 84 市川先生との思い出 …………………………池田 憲治 85 市川先生とわたし …………………………金田 功子 86 「自然と風土に根ざした地理学」は人生を二倍楽しむ …………………………竹内 隆 87 市川健夫教授の学芸大での最終講義 市川健夫先生を偲んで …………………………橋本健一郎 88 市川健夫先生を偲ぶ …………………………丸山 文雄 89 新聞記事・略歴……………………………… 90 ◇「北斎研究所 研究紀要」総目次…………… 92 ◇編集後記……………………………………… 95
第十集 2018年(平成30年)2月20日発行 ◇口絵 『絵本彩色通 初編』より「白鳳」 東町祭屋台天井絵「鳳凰図」 北斎画「朱楽菅江狂歌碑」 北斎画「菊図」 「冨嶽三十六景 凱風快晴」 「冨嶽三十六景 東海道金谷ノ不二」 大英博物館の特別展の様子 ◇「第一〇集」に寄せて …………………………平松 快典 1 ◇研究論文 北斎が描いた小布施祭屋台天井絵の動物・植物・文様(一) …………………………竹内 隆 4 ――鳳凰は北斎絵手本にどう描かれているか―― 葛飾北斎と便々館湖鯉鮒(一) …………………………浅岡 修一 23 ――湖鯉鮒の狂歌活動を中心にして―― 北斎の絵画や文字等に表現された富士山 …………………………市川 正夫 58 ――富士山がいかに信仰の対象になり得たのか―― 長野県上高井郡小布施村の農地改革について …………………………丸山 文雄 67 ――「農地等開放実績調査」の検討をとおして―― ◇研究ノート 北斎の江戸における交遊人物について …………………………金田 功子 85 ――石塚豊芥子と北斎―― ◇現地レポート 海を渡る北斎 …………………………荒井 美礼 94 ――大英博物館の特別展「Hokusai : beyond the Great Wave」を見て―― ◇北斎関連新聞記事 平成二九年度 北斎関連新聞記事一覧…… 102 ◇「北斎研究所 研究紀要」総目次………… 108 ◇編集後記……………………………………… 112
第一一集 2019年(平成31年)2月20日発行 ◇口絵 高井鴻山により収集された北斎作品「野人対瓶花」(牡丹農夫)・「釈迦灸治」 富嶽と徐福、「女浪図」縁絵(部分) 北斎挿絵「市谷八幡」「妙法寺道」(『狂歌画本山満多山』より) 「雀おどり」(『北斎漫画』三編より)、葛飾北斎『三体画譜』、葛斎が作成した「北斎之図絵草紙」 ◇『北斎研究所 研究紀要 第一一集』に寄せて …………………………市村 次夫 1 ◇研究論文 高井鴻山により収集された小布施の北斎作品について …………………………金田 功子 4 ――鴻山の手控帳「重脩堂主人」より―― 小布施祭屋台天井絵から読み解く北斎の信仰 …………………………竹内 隆 21 ――妙見信仰・道教・法華経・曼荼羅図との関わり―― 葛飾北斎と便々館湖鯉鮒(二) …………………………浅岡 修一 23 ――『狂歌画本山満多山』を中心にして(上)―― 北斎門人平松葛斎の習作帳「北斎之図絵草紙」について …………………………丸山 文雄 63 ――葛飾北斎の絵手本『三体画譜』との関係を中心に―― 信濃国・長野県・小布施におけるリンゴとナシの栽培 …………………………市川 正夫 79 ――高井鴻山は小布施のリンゴ・ナシを描いている―― ◇「北斎研究所 研究紀要」総目次………… 92 ◇編集後記……………………………………… 96
第十二集 2020年(令和2年)3月20日発行 ◇口絵 「北斎最晩年の絵と落款」 「上町祭屋台天井絵女浪図裏書」「冨嶽三十六景 信州諏訪湖」「中台八葉院」 「七小町」 「二美人」「弌連塔」 ◇『北斎研究所 研究紀要 第十二集』に寄せて …………………………市村 次夫 1 ◇研究論文 北斎は「真正(ほんもの)の画工」だった …………………………金田 功子 4 ――北斎晩年の健康調査より―― 北斎筆の小布施祭屋台天井絵がなぜ陰陽説の浪図か …………………………竹内 隆 33 ――小布施皇大神宮と諏訪神社の祭礼から考える―― 髙井鴻山が踏査した古墳 …………………………市村 勝巳 52 ――地域史研究への思い―― 日本・長野県・小布施町における訪日外国人の観光動向 …………………………市川 正夫 73 ――北斎館を例に―― デジタル技術を用いた絵画検証 …………………………中山 幸洋 91 ――北斎館所蔵「七小町」をもとに―― ◇令和元年度展覧会報告 …………………………荒井 美礼 101 ◇「北斎研究所 研究紀要」総目次………… 106 ◇編集後記……………………………………… 110
北斎研究所発行 北斎研究紀要 既刊12巻セット
販売価格:¥12,000
- サイズ(cm) : A4版
- メール便 : 不可
- タイプ : オリジナル商品
- 素材 : 並製本