北斎流「劇画釈迦伝」 | 信州小布施 北斎館

北斎流「劇画釈迦伝」Exhibition

2020.11/21(Sat)~2021.1/17(Sun)

画像クリックで拡大します

【会期】 2020年11月21日(土)~2021年1月17日(日)
【入館料】 大人1,000円、高校生500円、小中学生300円、小学生以下 無料
【休館日】 2020/12/31(令和3年1月1日(金)は午前10時から午後3時まで)
2021年1月9日(土)より時間短縮営業を行っております。
詳しくはこちらをご確認ください。

 葛飾北斎40歳代後半となる文化年間(1804~1818)、当時傾注した画業は「読本挿絵」の世界でした。代表的な作品としては曲亭馬琴と組んだ『椿説弓張月』や『新編水滸画伝』、十返舎一九と組んだ『北畠女教訓』などが知られています。しかし、その後は絵手本や錦絵を手掛けるようになり、読本挿絵から次第に遠ざかっていきます。そんな北斎が晩年に携わった数少ない読本の一作が『釈迦御一代記図会』(しゃかごいちだいきずえ)でした。
 『釈迦御一代記図会』は弘化2(1845)年4月、北斎が86歳の時に出版されました。山田意斎作、前北斎卍老人画による全6冊55話を収録した読本で、仏教の開祖である釈迦の障害を描いた仏伝本になります。一般的な仏伝では釈迦が誕生し、降魔成道に至る過程を中心に構成されるのに対し、本書はその後の釈迦や弟子、そして釈迦を囲う人々の物語に重点が置かれています。釈迦の視点ではなく、多角的かつ客観的な観点で釈迦の生涯を説いた内容といえるでしょう。
 北斎が描く図絵は、いままで培ってきた読本挿絵の技術が惜しみなく発揮されています。大胆な構図と繊細な描写、背景を巧みに演出した臨場感あふれる画面は、まさに後年ブームとなる劇画を彷彿とさせ、それまでの仏伝本の殻を破る新たな読本となっています。その一方、妙見進行に厚い北斎でありながら「酔中乱筆」とあるように飲酒しながら作画に取り組んだり、自身の号でもある「卍」を画中に書き込むといったユーモアも組み込まれています。
 本展ではあまり知られていない晩年の傑作『釈迦御一代記図会』の挿絵を一堂にご紹介します。真正の画工を目指した北斎流の釈迦伝をどうぞご覧ください。

展示作品のご紹介

暴悪を罰して天雷流離王が王宮を焼君臣を撃殺す圖

暴悪を罰して天雷流離王が王宮を焼君臣を撃殺す圖

佛威魔軍を懲す圖

佛威魔軍を懲す圖

三加葉广軍と大に神通を闘はす圖

三加葉广軍と大に神通を闘はす圖

舎利弗大神通現して六師等と闘ふ圖

舎利弗大神通現して六師等と闘ふ圖

メールマガジン登録e-mail newsletter

北斎館からの葛飾北斎に関する特集記事、限定キャンペーンなどの情報配信を受け取りませんか?